京都市左京区の江田鍼灸治療院/鍼・灸治療・小児鍼・電気鍼・刺絡療法(自律神経免疫療法)耳鍼など

江田鍼灸治療院
TEL 075-712-0122 Mail info@eda-shinkyu.jp
MENU
 
適応病名
[運動器疾患]
むちうち症 五十肩、肩こり、腰痛、ぎっくり腰、椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症 坐骨神経痛、変形性脊椎症、頚椎症、頚肩腕症候群、捻挫 痛風 

[婦人科疾患]
不妊症、卵のグレードUP、生理痛、無月経子宮筋腫、逆子、陣痛促進(和痛分娩)

[外科、内科疾患]
痔(切れ痔、痔核、脱肛) 慢性胃炎 胃十二指腸潰瘍、 癌 化学療法による副作用の緩和と改善

[眼科 耳鼻咽喉科疾患]
VDT障害 眼精疲労、耳鳴、難聴 メニエール症候群 副鼻腔炎(蓄膿症)、後鼻漏、花粉症、歯痛

[難治性疾患・その他]
円形脱毛症、関節リウマチ 全身性エリテマトーデス(膠原病) 甲状腺機能低下、亢進 パーキンソン症候群 ギランバレー症候群 アトピー性皮膚炎 常習性頭痛

※このような症状でお悩みの方、是非一度ご相談ください。
Q&A

鍼は痛くないですか?

基本的に鍼は痛くありません。たまに痛点や毛根に当たるとチクリとした痛みが有ることもありますが、心配はいりません。刺入し直すと痛みはなくなります。部位によっては、独特の響き(得気)を感じさせることもがありますが、少し重いだるいような感じがするだけです。

鍼は毎日した方が効くのでは?

刺激によって身体の変調を整えますので体力や刺激に対する消化力に応じて間隔をあける方がいいでしょう。食べ過ぎは、消化不良になるのと同じです。刺激の「量」や「質」、「時間」も個人に合わせて行うことが大切です。従って、週2回の場合や二週間から三週間に1回の方もおられます。

鍼をした後眠たくなるのはなぜ?

鍼の刺激が自律神経に作用して副交感神経(内臓などの活動亢進)が活発になるのと同時に興奮状態を抑えて神経を安定させる作用があるからです。

治療した後お風呂はどうですか?

鍼・灸の治療は刺激による治療です。そして、ツボというポイントを刺激しますが、すぐにお風呂に入ると温熱刺激が全身に加わってしまい効果が半減します。また、一人ひとりの体力や体調、病気によって入浴は、「良し悪し」がありますのでご相談下さい。

鍼で病気は感染しない?

本院では、「鍼の安全性に関するガイドライン」(世界保険機構:WHO)に基づく滅菌及び消毒技術、清潔の維持に努めています。鍼のディスポーザブルタイプの使用、その他の鍼及び治療器具は、一度使用したら高圧蒸気滅菌器(オートクレーブ)で滅菌しますので感染の心配はありません。

肩こりや頭痛でなぜ手や足に鍼をするの?

身体の変調を整えるツボは全身にあります。痛いところにツボとして現れることもありますが、手足にも体調に関わる大切な十二本の「気」の流れる道筋(経絡)とツボ(経穴)があります。そのツボ(経穴)が治療点となり、そこを刺激することで痛みや凝りがとれ体調が良くなってきます。

痔にも鍼灸が効きますか?

本院の症例では、裂肛(切れ痔)著効75%、有効25%と非常に効果が高く、痔核(イボ痔)では、著効66.6%、有効2.8%、無効0.5%となっています。 治療の効果は、早めに治療開始したケースの方が格段に治療期間も短くなっています。慢性的な痔や脱肛では継続的な治療が必要ですがかなり効果が期待できます。

妊婦も鍼は出来ますか?

妊婦の方でも、妊娠悪阻や腰痛などの治療ができます。また、鍼灸治療は、骨盤位矯正法として胎位の異常(逆子)に対し高い確率(〜32週:77.8%、33週:66.7%、34週:20%)で効果があります。前記以外に本院では、分娩の所要時間の短縮を目的とした鍼灸治療も行っています。陣痛発来から胎盤娩出までの所要時間の短縮、特に分娩第二期から胎盤娩出までの時間が短く母子ともに体へのダメージも少なくなります。